IKEAの家具は安いし、デザインも綺麗だし、
ドライバーさえ買ってしまえばそれなりに楽しく作ることができる。
ちなみに僕はとても不器用。
過去、ものすごい歪んだ書棚を作った経験から、ちょっと苦手意識がある。
それでもIKEA家具はドライバーがあって、説明書をしっかり読みながらやれば、
それなりの質のものが作ることができる。
僕はIKEA家具をこれまで5つ作ってきた。
ベッド・ソファ・書棚・テレビ台がふたつ。大きいものから小さいものまで手がけてきた。
そんな経験から、IKEA家具をつくるときに気をつけたいことを伝えたい。
家具を買う前に確認したい「背中」
ほとんどの設計にはネジが使われていて、ドライバーだけで作ることができる。
たまに六角レンチが必要なこともあるが、工具は付属しているので安心だ。
問題になるのは「釘」だ。
釘を使うところは固定が必要なところだが、ドライバーの穴が開けられないから釘を使う。
これがこまったもので、不器用だとこれがうまくいかない。
書棚を作ったときには、背中に入る板がふにゃふにゃだから釘が打ちにくい。
作る工程のせいもあるのだろうけれど、適切な固定が難しい。
実際、今回作ったときには失敗してしまい、背中の板がずれてしまったのは悔しい。
作るときには必ずハンマーを用意するのを忘れてはならない。
※ちなみに買った書棚こちら
安い棚は穴すら開いてない
ピンキリがあるのだろうけれど、最安値クラスの棚は穴すら開いてないことがある。
穴あけを失敗するとそれだけで見た目が悪くなる。
例によって不器用な僕にはやっぱり棚の高さがズレた。
穴あけ用のツールがあるので普通はミスらないと思う。
※ちなみに穴あけミスった棚はこちら
絶対に捨ててはならない。説明書。
引越し業者から聞いたので心がけているのは、説明書をとっておくこと。
次の引越しのとき、解体をする必要な場合があるがIKEA家具は複雑で嫌われている。
将来的なことを考えると、解体したあとに作り直せるように説明書は捨てないように。
ベッドなんかは絶対に記憶だけでは作れない。
※ちなみにIKEAのオンラインページでオンライン説明書がDLできる。
・つくるときはハンマーを忘れずに。
・安いのは理由がある
・説明書捨てたら急いでオンラインでDL
この3つは忘れずに・・・
0コメント